この絵図は涌谷の町立史料館におさめられているもので、一度行って写真を撮影してきたのだが、遠くからとったものであるために拡大しても文字が読めないというポンコツ写真(およびポンコツ撮影技術...)だったため、24将が誰なのかをはっきりさせるためにも、もう一度涌谷まで行ってそれを見てくることにした。これがその、「伊達家臣二十四将図」である。
涌谷町立史料館は写真撮影可とのこと 場所は伊達二十一要害のひとつ、涌谷城址 |
「24将」ではあるが、伊達政宗本人も含めて25人が描かれている。当然、「1」の一番上に大きく描かれているのが政宗である。以下
02.亘理兵庫元安(※元宗、元安斎)となっている。上記の名は絵図の表記に従ったが、表記ゆれも散見されるので、その場合は(※)で補正した。■■の部分はどういうわけか黒墨で塗りつぶされていて読めない。
03.伊達藤五郎成実
04.片倉小十郎景綱
05.鬼庭良直入道左月
06.留主上野政景(※留守)
07.大條薩摩実頼
08.伊藤肥前重信(※伊東)
09.後藤孫兵衛信康
10.原田左馬之助宗時
11.中村八郎右衛門盛時
12.白石若狭宗実
13.大町三河■■(※おそらく定頼)
14.斉藤外記永門
15.小梁川泥蟠斎(※盛宗)
16.泉田安藝重光
17.黒木肥前■■(※宗俊か宗元)
18.遠藤文七郎宗信
19.石田将監與純
20.小山田筑前定頼
21.津田豊前景康
22.小田邊勝成
23.石母田大膳宗頼
24.富塚小平治宗総
25.石川弥平実光
■24将紹介
それでは、それぞれ簡単にどういう人物だったのか紹介してみよう。
02. 亘理元宗
伊達稙宗(政宗の曽祖父)の12男で亘理家を継ぎ、亘理城主に。政宗の時代まで伊達家の重鎮として各地を転戦。のち元安斎と号し涌谷城主に。この絵図は「涌谷の殿さまは24将の中でも政宗のすぐ近くにいますよ」というアピールとして涌谷史料館に展示されている様だ。
03. 伊達成実
「智の小十郎」こと片倉景綱と並ぶ政宗側近中の側近で「武の成実」と呼ばれた猛将。父親は伊達稙宗の3男・実元、母親は政宗の叔母・鏡清院で政宗の従弟でもある。一時期出奔するが、関ヶ原の戦い前に帰参。大森城 → 二本松城 → 角田城を経て最終的に亘理城主に。
04. 片倉小十郎
言わずと知れた政宗側近。政宗の家臣の中で一番有名なのがこの小十郎だろう。輝宗の小姓だったが政宗の近習として仕え、参謀各として政宗を常に支え続けた。他の大名からも伊達の筆頭家老として認識されていた様である。後に大森城 → 亘理城を経て最終的に白石城主に。
05. 鬼庭左月斎
政宗の父・輝宗の側近で政宗の時代には60歳越えのおじいちゃん世代でありながらも第一線で活躍した猛将。人取橋の戦いでは政宗を逃がすためにしんがりを務め、壮絶な戦死を遂げる。息子の綱元も政宗の側近として彼の治世を支え、伊達成実、片倉小十郎、鬼庭綱元の3人を「伊達三傑」と呼ぶことも。
06. 留守政景
政宗の叔父にあたる人物で、留守家を継ぐ。大崎合戦では泉田重光とともに大将、長谷堂の戦いでも大将を務めるなど、政宗の信頼は厚かったらしい。後に雪斎と号す。亘理元安斎、小梁川泥蟠斎とあわせて、政宗の「一族衆シニア組三傑」と勝手に命名。後に伊達姓に復帰し、水沢伊達氏の祖となる。 ⇒ 個別記事
07. 大條実頼
「おおえだ」と読む。蘆名氏に嫁いだ彦姫(政宗の叔母)に従って蘆名氏に属していたが、1588年に彼女が死去すると伊達家に帰参。以後奉行職、丸森城主に任命されるなど重用された。大條氏はもともと伊達氏の庶流であり、明治になってから伊達に復姓した。この家系の末裔にサンドウィッチマンの伊達みきおがいる。
08. 伊東重信
人取橋の戦いで活躍。大崎合戦の際は伊達領北方の防衛にあたった。1588年の郡山合戦では政宗の身代わりになって討ち死にしたというエピソードが残る。また、孫にあたる伊東重孝は寛文事件(伊達騒動)に関連する人物でもあり、伊達宗勝を討とうとするも失敗して捕縛された。
09. 後藤信康
会津・蘆名氏への備えとして4年間檜原城主を務める。以後も葛西・大崎一揆の鎮圧や朝鮮出兵などで武功多数。常に黄色の母衣を身にまとい「黄後藤」の異名をとった。一時期政宗から追放されるが(原因は不明)、後に帰参。子の代、後藤家は不動堂城主となる。 ⇒ 個別記事
10. 原田宗時
後藤信康に決闘を挑むも、「つまらないことで死ぬくらいならその命を伊達家のために使おう」と諭されて以後、信康とは刎頚の友となったというエピソードがあり、彼とともに各地で多くの武功をたてた猛将。朝鮮出兵の際に風土病を患い、帰国かなわぬまま病死した。
11. 中村盛時
中野宗時(名前がまぎらわしい...はじめこの人の間違いかと思った)が謀反を起こした際にこれに加わるように誘われたが固辞した。小手森の戦いで武功あり。人取橋の戦いでも奮戦して20騎を打ち取り浜田景隆の窮地を救うが、政宗はこの手柄を認めなかった。抜刀して「この刀で20騎を切った」と直訴すると政宗は初めてこれに応じ、500石まで加増したというエピソードが残る。
12. 白石宗実
若いころには諸国を遊学し、信長屋敷で講義したり、家康に招かれたりするなど博学の士であったらしい。仙道方面の戦いで活躍し、白石城から宮森城主に。奥州仕置後は水沢15000石の城主となる。朝鮮から帰国後の1599年に没。後に子孫は登米城主となり、伊達氏の名乗りを許された。 ⇒ 個別記事
13. 大町兼頼
大町家は奉行を務め、金ヶ崎要害の主となった家系。絵図には「三河」としか記されていないが、人名事典によれば「三河」を称したのは兼頼である。天文の乱で稙宗党であったため、晴宗の命により弟の頼明が家を継ぐことになり、兼頼は隠居、流浪した。
14. 斉藤永門
外記と称す。大坂の陣の後、松平忠直に謀反の噂が立つと政宗の命で越前にこれを探りに行く。たまたま伊達家から逃げ出した下郡山清八郎なるものが松平家で鷹匠をしているのを見つけ、彼を捕らえる。政宗は喜び望みを聞いたところ「財産はいいので名前を残したい」と答え、仙台城下町に「外記町」なる地名が残った(現在は青葉区本町)。
15. 小梁川盛宗
小梁川家は伊達氏庶流で、盛宗は伊達晴宗の娘を正室に迎えるなど、晴宗政権下では重臣のひとりとなった。輝宗の死後、老齢を理由に泥蟠斎と号して隠居するが、政宗のアドバイザーとして仙道方面の戦に従軍、幕閣に加わり続ける。
16. 泉田重光
岩沼城主。大崎合戦の際は留守政景と共に大将を務めるが、中新田城の攻略に失敗し、新沼城への籠城を強いられた。彼が捕虜となることで城兵は解放されるものの、山形まで連行され約半年間に及ぶ虜囚生活を過ごす。最上義光からは何度も投降を進められたが、伊達家に叛くことはなかった。後に薄衣城主に。 ⇒ 個別記事
17. 黒木宗俊、宗元
黒木「肥前」と記されており、諱は黒墨で消されていてわからない。黒木家には宗俊、宗元の親子がいるがどちらも「肥前」を称しており、どちらを意図したのかは不明である。なんで黒墨で消してしまったんだ、まったく。黒木家はもともと懸田氏を名乗った伊達の臣だったが、天文の乱後に謀反を起こして相馬に逃亡。後に伊達に帰参して駒ヶ嶺城主となった。
18. 遠藤宗信
政宗の父、輝宗の最側近だった遠藤基信の息子。輝宗の死後、基信が殉死すると代わって政宗に仕えた。小十郎が不在のときは政宗の相談相手となることが多く、信頼されていた様子がうかがえる。原因は不明だが一時期出奔し、後に帰参。1593年、若くして22歳で没。遠藤家は宿老として幕末まで伊達家に仕え続けた。
19. 石田與純
「よしずみ」と読む。14歳のとき、伏見で政宗の近習に抜擢される。大阪の陣では戦功があり、小姓頭に昇進。政宗が死去すると、徳川家光は仙台藩に対し殉死を止め忠宗に仕えるように促したが、與純は老中・酒井忠勝に対し強く殉死を望んだため、これを許された。瑞鳳殿の本殿脇に墓があり、政宗とともに眠る。
20. 小山田定頼
柴田郡の将。政宗に仕え各地を転戦。大崎合戦の際は軍監として従軍。大崎勢が反撃に転じると乱戦の中で定頼も苦境に立たされ、敵兵ともみ合いになる。敵兵は刺しぬかれたものの定頼を離さぬままに絶命。動けぬところを寄ってきた大崎の兵によって打ち取られるという、壮絶な戦死を遂げた。
21. 津田景康
旧姓は湯目。秀次事件の際に政宗がその関与を疑われると、この無実を中島宗求とともに津田ヶ原にて秀吉に直訴、政宗は無罪となる。これにちなんで「津田」の姓を与えられる。後に佐沼城主となり、忠宗の代には評定役に任命され奉行職を務めた。
22, 23. 小田辺勝成 / 石川実光
共に元二本松家臣。小田辺は騎馬で敵をかき乱すことに優れたので「乗込の大学」、石川は歩兵として防戦することに優れたので「不屬(しらます、勢いを殺すこと)の弥平」と呼ばれた。二本松滅亡後に浪人するが、後に片倉小十郎を通じて伊達家に仕えるようになる。長谷堂城の戦いでも活躍。
24. 石母田宗頼
元朝倉家臣の子。はじめ小早川英秋に仕えたが1599年から政宗に仕え重臣・石母田景頼の娘婿となる。白石城の戦いでは先陣を務め、大坂の陣は抜群の武功があった。政宗が没すると殉死を願い出るが、徳川家光の上意により差し止められる。忠宗の代には奉行職に任命された。
25. 富塚小平治宗総
「むねふさ」と読む。絵図には「富塚小平治宗総」となっているが、どうも二人の人物がまざっている様だ。どちらも似たような経歴なのだが、共通しているのは宿老・富塚信綱の弟で、上杉との戦で安田勘助なる者を討ち取ったが、政宗にこの手柄を認められなかったので憤慨して出奔。秀頼に仕えて大坂城に籠った、ということである。富塚「小平治」は後に山川帯刀と変名した人物で、富塚「宗総」ははじめ「小平太」と称し柴田五左衛門と変名した人物である。
■24将の選抜基準とは!?
...さて、この24人なのだが、一言でいうとバラバラである。バラバラすぎて、共通項を見出すことがなかなか難しい。
ひとつめに時代。鬼庭左月斎は1585年の人取橋の戦いで戦死している一方で、石田與純は1589年の生まれである。したがって、この絵図の様に24人プラス政宗が一同に会したということは歴史上ありえない。
ふたつめに忠誠度。黒木肥前はもともと相馬の家臣であったし、小田辺勝成、石川実光は元二本松家臣、富塚小平治宗総にいたっては人名事典に「叛臣」とまで明記されている人物である。
最後に家格。仙台藩では時代とともに家臣の家格ランクが明確に整備された。最高ランクの「一門」第一席は石川昭光なる人物で、一門、一家、準一家、一族、宿老、着座、太刀上...という家格の序列が明確に定められている。
※話はそれるが、石川昭光はこの24将に含まれておらず、恥ずかしながら24将に含まれている石川実光の存在を知らなかった筆者は、「石川実光」は「石川昭光」の書き間違えではないのか? と疑ってしまった。他にも家格の高い「一門」の岩城政隆、白河義綱、あるいは「一家」の秋保氏、鮎貝氏、柴田氏なども含まれていないし、伊達家の家臣には他にも城主クラスがゴロゴロいる。一方で、一介の侍や武者頭クラスの武将が24将に選ばれている。
何を選抜の基準として24人が選ばれたのか、もう少し考察が必要みたいだ。
■秀次事件当時の重臣たち
参考までに、秀次事件時の19人の重臣、というくくりがある。1595年の秀次事件で政宗の関与が疑われた際に、当時の重臣19人が連判起請文を提出し豊臣氏への忠誠を誓ったものである。これは当時の記録なので、その時代において自他ともに認める重臣たちであったことは間違いない。そこに名前が記されているのが
- 石川 中務大輔 義宗
- 伊達 藤五郎 成実
- 伊達 上野介 政景 (留守政景)
- 亘理 兵庫頭 重宗
- 伊達 彦九郎 盛重 (国分盛重)
- 泉田 安芸守 重光
- 大條 尾張守 宗直
- 桑折 点了斎 不曲 (桑折宗長)
- 白石 若狭守 宗実
- 石母田 左衛門 景頼
- 大内 備前守 定綱
- 中嶋 伊勢守 宗求
- 原田 左馬助 宗資
- 富塚 内蔵頭 信綱
- 遠藤 孫六郎 玄信
- 片倉 小十郎 景綱
- 山岡 志摩守 重長
- 湯目 民部少輔 景康
- 湯村 右近 親元 (以上、『貞山公治家記録 巻之十九』 文禄4年8月24日の条)
である。緑色かつ太字なのが24将図にも記されている者で、一致しているのは6名のみ。色付きだけの者は本人ではなくともその親族が24将にカウントされている者たちである。この時代、手柄は個人というよりも家系に蓄積されていくものだったから、それらも含めれば19人中13人が一致した。
一方、国分宗重、桑折宗長、大内定綱、中島宗求、山岡重長、湯村親元は24将に含まれておらず、かわりに鬼庭左月斎、伊東重信、後藤信康、中村盛時、大町兼頼、斉藤永門、小梁川盛宗、黒木肥前、石田與純、小山田頼定、小田辺勝成、石川実光がカウントされている。
...どうやら、政宗が現役だった時代の価値観を反映した選抜基準ではなさそうだ。
■「伊達家臣二十四将図」が描かれた背景
...どうやら、政宗が現役だった時代の価値観を反映した選抜基準ではなさそうだ。
■「伊達家臣二十四将図」が描かれた背景
この24将図は明治14年(1881年)11月21日に発行され、佐久間徳郎なる人の手によって描かれたものである。
※涌谷の史料館には作者についての記載はなかった。しかし、この記事を書く上で参考にした『仙台人名大辞書』にはこの「伊達二十四将図」の絵に酷似した肖像が載っており、「肖像は書人佐久間德郎の筆なり」とある。
当時はどうだったか知らないが、あくまで筆者の主観でものを言わせてもらうと、さほど知名度が高くない武将が含まれているように感じる。実際、中村盛時、斉藤永門、石川実光、富塚宗総の4名は今回はじめて見た名前だった。かわりに茂庭綱元、屋代景頼、あるいは一般的な知名度が高い支倉常長なんかが入っていても良い気がする。
結論をいうと、この24将は作者の独断と偏見で選んだ24名、と断定して間違いないだろう。おそらく有名な「武田二十四将」や「上杉二十五将」に触発されたのではないだろうか。念のため史料館の方に「あの24将図ってのは、明治時代の人が勝手に24人選んだものってことですよね?」と聞いてみたところ「そうでしょうね」という答えが返ってきた。
戦国時代、あるいは仙台藩創世期に「24将」なる呼ばれ方が使われたことはまずなかっただろうし、もし仮にあったとしても、そのメンツはおそらく違うものであったはずである。
とはいえ、これはこれで、明治時代にどんな武将が注目されていたのかを示す貴重な史料ということも言えるだろう。明治時代といえば、東洋ナンバーワンの軍事大国・大日本帝国の発展とともに過去の戦国武将たちの活躍が再注目され、講談、特に軍談が流行った時代だった。
中には小田辺勝成 & 石川実光コンビの様に「キャラ立ち」した武将もおり、そのあたりは平成の世である現代にも共通するものが感じられる。日本人は昔っから、戦国武将に憧れを抱いていたのだ。
とはいえ、これはこれで、明治時代にどんな武将が注目されていたのかを示す貴重な史料ということも言えるだろう。明治時代といえば、東洋ナンバーワンの軍事大国・大日本帝国の発展とともに過去の戦国武将たちの活躍が再注目され、講談、特に軍談が流行った時代だった。
中には小田辺勝成 & 石川実光コンビの様に「キャラ立ち」した武将もおり、そのあたりは平成の世である現代にも共通するものが感じられる。日本人は昔っから、戦国武将に憧れを抱いていたのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿